総社市の『歴史』について<古代編>

■概要

総社市のWikipediaには、総社市の歴史について触れられている。

そもそも歴史があまり得意ではないが、総社を知る上で歴史は押さえておく必要があると思ったので、今回は『歴史(古代)』について触れてみる。


なお、総社市のWikipediaのURLは以下の通り。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%B8%82



■吉備国の中心地

その昔、倭国(日本)には、「大和」「吉備」「筑紫」「出雲」の四代王権(四代王国)が存在していた。

ヤマト王権に匹敵する勢力として「吉備国」という古代王国が存在しており、その中心地が『総社』にあったとされる。


勢力や権力の象徴として古墳が存在するが、総社の代表的な古墳として「作山古墳」が存在している。

作山古墳には、「稲速別命」が被葬されていると言われている。

稲速別命は、吉備下道国出身の豪族で、「吉備武彦命」の子孫。

吉備武彦命は、「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」と共に蝦夷遠征など行うほどの武力の持ち主。


「日本書紀」には、ヤマト王権と吉備政権の間で内乱が勃発したと記されている。

(=吉備氏の乱)



■鬼ノ城の築城

その昔、朝鮮には「高句麗」「百済」「新羅」「任那」の4国が存在していた。

「倭国(日本)」は「百済」と仲が良かった。(鉄資源の供給地だったり、仏教を日本に伝えたため?)


562年、「任那」は「新羅」に滅ぼされた。

627年、「百済」は「新羅」を攻め入る。「新羅」は「唐(中国)」に支援を求める。

660年、「百済」は「新羅と唐の連合軍」に侵攻されて滅ぼされた。

663年、「百済」の王族や遺族たちは「倭国」の支援を受けて、白村江の戦い(百済復興運動)を起こしたが敗れる。

668年、「高句麗」は「新羅と唐の連合軍」に侵攻されて滅ぼされた。


白村江の戦いに敗れた「倭国」は、「新羅と唐の連合軍」の侵攻を防ぐために各地に城を築いた。

その一つが『鬼ノ城』。



■最後に

歴史的に考えて、総社は非常に興味深い土地である事が分かりました。

こんなに勢力を持っていた国の中心地だったんですね・・・・・。


あの有名な「ヤマトタケルノミコト」とも繋がりがあるとは驚き。

あと、総社を見下ろしている『鬼ノ城』も、そういう背景で築城されたなんて初めて知りました。


総社に古墳が多いのも、こういう理由があったんですな・・・。


コメント

このブログの人気の投稿

総社市の姉妹都市『長野県茅野市』について

総社市のゆるキャラ『チュッピー』について

総社市の『河川』について<河川編>