投稿

総社市の『町域』について<た行>

■概要 郵便局のサイトにて総社市の町域を調べると、62の町域がある事が分かった。 https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332080 しかしながら、知らない町域名も多く存在したため、それぞれの町域に何が存在しているのかについて調査していく。 今回は「た行」(3町域)について調べていく。 なお、以降に記載する人口は総社市HPで公開されている2022年2月末の統計値を用いている。 https://www.city.soja.okayama.jp/shimin/sisei/chikujinkou/jinkou.html ■種井(タネイ):719-1312 2022年2月時点の人口は122人。 美袋駅と備中広瀬駅の中間に位置し、高梁川に沿うように形成された地域。 一部集落が存在するが、大半を森林が占めている。 ■中央(チュウオウ):719-1131 2022年2月時点の人口は5072人。 その名の通り総社市の中心地域。 総社市役所をはじめ、市民会館や市立図書館など公共施設が数多く点在する。 飲食店をはじめとする商業施設も豊富に点在する。 ■富原(トンバラ):719-1144 2022年2月時点の人口は581人。 高梁川西部に位置し、新本川と高梁川に挟まれる形で形成された地域。 神在小学校を有する。 総社大橋および新総社大橋を有しており、総社市中心部へのアクセスに便利。 多くを田んぼが占めているが、給食センターや工場なども点在している。 ■まとめ 中央に学校が無いのは意外だった。確かにあの辺で学校ってあまり見ないな・・・。 富原は河川に囲まれていて、田んぼも多くて、工場もあって、学校もあって、非常に過ごしやすそう。

総社市の『町域』について<さ行>

■概要 郵便局のサイトにて総社市の町域を調べると、62の町域がある事が分かった。 https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332080 しかしながら、知らない町域名も多く存在したため、それぞれの町域に何が存在しているのかについて調査していく。 今回は「さ行」(8町域)について調べていく。 なお、以降に記載する人口は総社市HPで公開されている2022年2月末の統計値を用いている。 https://www.city.soja.okayama.jp/shimin/sisei/chikujinkou/jinkou.html ■宍粟(シサワ):719-1153 2022年2月時点の人口は320人。 高梁川の東部に位置し、高梁川に沿うように形成された地域。 東西に伯備線と180号線が横切っており、中心に豪渓駅を有する。 多くを森林が占めている。 ■下倉(シタグラ):719-1321 2022年2月時点の人口は476人。 高梁川の西部に位置し、北部は高梁川に沿うように形成されており、西部は矢掛町や井原市に隣接している。 南北に54号線が(倉敷美袋線)が横切っており、神社や寺院などが点在する。 ■下林(シモバヤシ):719-1122 2022年2月時点の人口は308人。 切り開かれた山や田んぼが多くを占める。 一部地域に町工場が集中して存在している。 ■下原(シモバラ):719-1145 2022年2月時点の人口は446人。 高梁川の西部に位置し、西部は倉敷市に隣接する。 大部分を田んぼが占め、道沿いに住宅が点在する。 西日本豪雨によってアルミ工場が爆発したが、それはこの地域。 ■宿(シュク):719-1161 2022年2月時点の人口は1348人。 北部は国分寺にほど近く、南部は倉敷市に隣接し、東部は岡山市に隣接する。 北西部に住宅街や田んぼが存在し、南部から東部にかけて森林が大部分を占める。 倉敷カントリー倶楽部の一部分を有する。 ■新本(シンポン):710-1203 2022年2月時点の人口は1437人。 新本川の上流に位置し、東西に新本川が横切る地域。 新本川と並行して80号線(上高末総社線)が横切る。 新本幼稚園・新本小学校を有する。 西部に矢掛町が隣接し、南部に倉敷市が隣...

総社市の『町域』について<か行>

 ■概要 郵便局のサイトにて総社市の町域を調べると、62の町域がある事が分かった。 https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332080 しかしながら、知らない町域名も多く存在したため、それぞれの町域に何が存在しているのかについて調査していく。 今回は「か行」(17町域)について調べていく。 なお、以降に記載する人口は総社市HPで公開されている2022年2月末の統計値を用いている。 https://www.city.soja.okayama.jp/shimin/sisei/chikujinkou/jinkou.html ■影(カゲ):719-1322 2022年2月時点の人口は117人。 井原市に隣接しており、影谷川に沿うように形成された地域。 GoogleMapの航空写真で確認すると、大部分を森林が占めている。 ■金井戸(カナイド):719-1114 2022年2月時点の人口は469人。 井原市に隣接しており、影谷川に沿うように形成された地域。 180号線と429号線が交わる交差点の東部に位置する地域。 180号線を挟み、北部は田んぼが占めており、南部は住宅街が点在する。 エディオンを始め、商業開発が進むと言われていた気がするけど、どうなったんだろう。 ■上林(カンバヤシ):719-1123 2022年2月時点の人口は787人。 総社市の名所「備中国分寺」を有する地域。 こうもり塚古墳や江崎古墳など、歴史を感じられるスポットが点在。 三須幼稚園を有する。 ■上原(カンバラ):719-1143 2022年2月時点の人口は553人。 高梁川の西側に隣接する位置する地域。 Googleマップで何があるか調べてみたが、大半が田んぼで占められている。 ■北溝手(キタミゾテ):719-1117 2022年2月時点の人口は615人。 東西に伯備線が横切っており、中央に服部駅を有する地域。 東部には岡山県立大学を有する。 北部には岡山自動車道を有する。 ■清音柿木(キヨネカキノキ):719-1176 2022年2月時点の人口は2345人。 南北に伯備線が横切っており、清音駅の北部に位置する地域。 岡山パールライス株式会社を有しており、岡山県産のお米の仕入・販売を...

総社市の『町域』について<あ行>

■概要 郵便局のサイトにて総社市の町域を調べると、62の町域がある事が分かった。 https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332080 しかしながら、知らない町域名も多く存在したため、それぞれの町域に何が存在しているのかについて調査していく。 今回は「あ行」(10町域)について調べていく。 なお、以降に記載する人口は総社市HPで公開されている2022年2月末の統計値を用いている。 https://www.city.soja.okayama.jp/shimin/sisei/chikujinkou/jinkou.html ■赤浜(アカハマ):719-1121 2022年2月時点の人口は328人。 総社ICに隣接する地域。 巨匠雪舟の生誕地とされており、雪舟生誕地公園を有する。 テクノパーク総社という企業団地がある。 小造山古墳の一部を有する。 ■井尻野(イジリノ):719-1154 2022年2月時点の人口は2997人。 高梁川に隣接する地域であり、秋葉山の麓に位置する。 巨匠雪舟が入り、僧となった井山宝福寺を有する。 湛井堰を有し、十二ヶ郷用水の農地を潤している。 伯備線が通っているが、井尻野地区内には駅は存在しない。 岡山県民なら誰しもお世話になっているであろう、山崎製パンの工場を有する。 ■泉(イズミ):719-1106 2022年2月時点の人口は2662人。 総社北公園の南に位置し、総社北小学校を有する。 住宅街としての印象が強く、小さな地域ながら8つの公園を有する。 ■井手(イデ):719-1125 2022年2月時点の人口は3296人。 180号線と429号線の交差する地域。 総社東中学校を有する。 総社の中でも商業地域であり、大型スーパーから衣服から自動車部金から本屋から何でも揃う。 ■宇山(ウヤマ):719-1315 2022年2月時点の人口は10人。 日羽駅や美袋駅の北に位置し、吉備中央町に隣接する地域。 人口を見て分かる通り活性化した地域ではないが、工房自然村や山田牧場など自然に溢れた地域。 ■駅南(エキナン):719-1137 2022年2月時点の人口は3057人。 総社駅の南に位置し、伯備線と隣接した地域。 常盤小学校を有し、最近(と言ってもずいぶ...

総社市の姉妹都市『長野県茅野市』について

■概要 総社市HPにも記載のある通り、総社市は『長野県茅野市』と姉妹都市関係にある。 https://www.city.soja.okayama.jp/jinken-machi/shisei/shimaitoshi.html 今回は、姉妹都市とは一体何なのか、長野県茅野市とはどういう土地なのか、長野県茅野市とはどのような関係性にあるのかについて調べてみた。 ■そもそも『姉妹都市』とは 姉妹都市のWikipediaには「文化交流や親善を目的とした地方政府同士の関係」との記載がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82 「 姉妹都市である統計上・整理上の基準 」としては、一般財団法人自治体国際化協会によると、以下3要件を全て満たす必要があるとされている。 両首長による提携書があること 交流分野が特定のものに限られないこと 交流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考えられることから、議会の承認を得ていること 「 友好都市 」「 親善都市 」「 双子都市 」「 パートナー都市 」などと呼ばれる事があるが、表現が違うのみで実質的な違いはあまり存在しない。 (優劣による表現を避けるために、これらの表現が生まれたという説もある(例:「どちらが姉で、どちらが妹なのか」など) 提携相手の選定としては、「 都市の類似性 」「 産業のつながり 」「 個人的仲介 」などが理由として挙げられる。 姉妹都市間の交流内容としては、「 文化交流 」「 教育交流 」「 スポーツ交流 」「 イベント参加 」「 人的交流 」「 地方自治体職員交流 」「 動物交換 」などが挙げられる。 なお、岡山県内の市町村の姉妹都市一覧については、以下のサイトにまとめられている。 https://kunitori-jp.net/sister-okayama/ ■長野県茅野市について 八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方中部の観光都市。 工業も盛んで、工業生産額は長野県77市町村中8位。 1984年1月26日に、総社市との姉妹都市提携を結んでいる。 なぜ姉妹都市提携を結んでいるのかについての文献は見つからなかったが、2年に一度の割合で相互交流を続けているとの事。 (参考: https:...

総社市の『経済・産業』について<工業や中小企業など編>

■概要 総社市のWikipediaには、『経済・産業』が章立てとして存在している。 総社の工業といえば、ウィングバレイとカルピス工場が印象にある。 総社の産業といえば、高梁川流域を活かした農産物が存在する印象だが、桃やピオーネは岡山の特産品であり総社の特産品である自覚があまりなく、赤米やセロリの印象が強い。 そこで今回は、総社市の『経済・産業』のうち、「工業」や「中小企業」などについて触れてみる。 ■まずは、Wikipedia まずはWikipediaに記載されている情報を見てみる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%B8%82#%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E7%94%A3%E6%A5%AD 自動車部品の工業団地が真壁・井尻野地区と久代地区にあり、企業団地組合「協同組合ウイングバレイ」を形成している 赤浜にも企業団地があり、「テクノパーク総社」を形成している(赤浜=雪舟の生まれとされている地区) 企業誘致により、以下が立地している カルピス岡山工場 山崎製パン岡山工場 レンゴー岡山工場 スズキ納整センター ユニチカ総社常盤工場 紀文食品岡山総社工場 シノブフーズ岡山工場 言われてみれば「確かにあそこに工場あったなぁ」と思える企業ばかりであった。 調べてみると、岡山県で総社市にしかない企業や、中四国のうち総社市にしかない企業も存在している。 そのため、企業誘致により大企業が総社市に参入し、多くの雇用が生まれている事が分かる。 ■次に、総社市HP(産業) 総社市HPにおいて「工業」というページは存在しない。「産業」が類するため、「産業」のページは以下の通り。 https://www.city.soja.okayama.jp/siseizyouhouka/sangyou_machi/sangyou.html 上記のページには「企業誘致」「企業情報」のリンクが存在するが、「企業情報」について掘り下げていく。 □企業ガイド 高校生やリクルーター向けに、総社市の代表的な企業がガイドブックとしてまとめられている。 ▼総社地区企業ガイドブック https://www.city.soja.okayama.jp/kigyouyuutisyoukoushinkou/jigyou_yushi_...

総社市の『経済・産業』について<農業編>

■概要 総社市のWikipediaには、『経済・産業』が章立てとして存在している。 総社の工業といえば、ウィングバレイとカルピス工場が印象にある。 総社の産業といえば、高梁川流域を活かした農産物が存在する印象だが、桃やピオーネは岡山の特産品であり総社の特産品である自覚があまりなく、赤米やセロリの印象が強い。 そこで今回は、総社市の『経済・産業』のうち、「農業」について触れてみる。 ■まずは、Wikipedia まずはWikipediaに記載されている情報を見てみる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%B8%82#%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%BB%E7%94%A3%E6%A5%AD 米(アケボノ、アサヒ、ヒノヒカリ、にこまるなど) - 市街地を除く全域 ブドウ(マスカット、ピオーネなど) - 市街地を除く全域(特に秦、井尻野など) モモ(白桃など) - 市街地を除く全域(特に山手、福谷、小寺など) セロリ - 山手地区 アールスメロン - 山手地区 とうもろこし - 清音地区 イチゴ 正直どれも印象にない。 総社市の中でも比較的田舎である、高梁川の西側地域の出身であるが、それでもあまり印象がない。 この歳になって、「ふれあいの里(JA晴れの国岡山 山手直売所)」や「吉備の里 山手の市」に行って、土地のモノを知っておけばよかったと後悔している。 ■次に、総社市HP 総社市HPにおける「農業」に関するページは、以下の通り。 https://www.city.soja.okayama.jp/noui/nogyo.html 総社市HPを見てみると『総社市農業ビジョン』という見慣れない単語を見かけたので、これを掘り下げていく。 ■総社市農業ビジョン 「総社の農業を元気に!! 連携と連動、互いに力を合わせ活力のある農業づくり」という理念の下、2010年10月から10年計画で発足している、総社市の農業の指針。 https://www.city.soja.okayama.jp/norin/sangyo_machi/nogyo/nougyou_vision.html 総社市農業ビジョンは、大きく3つの部会に分割される。 更なる小項目については、以下のPDFを参照。 https://www.cit...